大学院入学に先立ち、「入学前必読図書」を記したリストが封入された手紙が送られてきました。
来年度以降の受験者、入学者の参考として、こちらでご紹介させて頂ければと思います。
(アフィリエイトはつけません笑)
1.『日本語の作文技術』本多勝一、朝日新聞社(朝日文庫)
2.『知的複眼思考法』苅谷剛彦、講談社(α文庫)
3.『論理トレーニング101題』野矢茂樹、産業図書
4.『経験から学ぶ経営学入門』上林憲雄、奥林康司ほか、有斐閣(ブックス)
5.『企業論 第3版』水戸浩、池内秀己、勝部伸夫、有斐閣(アルマ)
6.『能力構築競争』藤本隆宏、中央公論社(中公新書)
7.『現代総合商社論』三菱商事株式会社編、早稲田大学出版部
8.『わかりやすい文書の書き方』石黒圭、日本経済新聞出版社
9.『ビジネス・エコノミクス』伊藤元重、日本経済新聞出版社
10.『ゼミナール経営学入門』伊丹敬之、加護野忠男、日本経済新聞出版社
11.『コーポレートファイナンス入門』砂川伸幸、日本経済新聞出版社
12.『ゼミナール現代会計入門 第9版』伊藤邦雄、日本経済新聞出版社
13.『これだけは知っておこう!統計学』東北大学統計グループ、有斐閣(ブックス)
14.『わかりやすいマーケティング戦略』沼上幹、有斐閣(アルマ)
15.『国際金融論をつかむ』橋本優子、小川英治、熊本方雄、有斐閣
今の気持ち:戦々恐々
追記:12は最新版が第9版となっております。