TOEICを受けてきました。
今回設定した目標スコアは、「800」。
【今回のテストで良かった点、前回のテストから改善した点】
・Part7の英文量に物怖じせずに取り組めた。
→(今回ダブルパッセージの英文量が少ないということでしたがそれでも)時間内に、かつ全文を読むことができました。今までであれば「こんなに長いから、設問に関するところだけ拾い読みをしよう」「こんなに長いのか・・・→フリーズor頭がうすボンヤリ」という対応でしたが、今回は「さぁ、読んでいきましょう」と自然体で取り組むことができました。これは、模試を中心とした「慣れ」によることが大きいと思います。(TOEICの問題形式・問題傾向の英文とはいえ)まとまった量の英文を読むこと、そして設問と合わせて「どれだけの時間がかかるか(かからないか)」を理解していたことが良かったのかなと振り返ります。
・Part3・4の「先読み」が改善した。
→HUMMER先生(チャリティーセミナーでお世話になりました)ではないですが、「全力で先読み」をした結果、先読みスピード・理解が向上しました。もちろん、まだまだ改善すべき点が目につきますが、それでも一歩前進、ということで。
【今回のテストで悪かった点、次回のテストまでに改善すべき点】
・リスニング量の不足が足を引っ張った。
→前回同様の改善点。前回の試験までに聴き込んだ量の2倍は、今回聴き込んできたと思います。それでも、対応できませんでした。悔しいです。リスニング量は引き続き維持しつつ、次の改善ポイントに重点的に取り組んでいきます。
・Part3・4の問題量をこなす。
→聴き込みだけでなく、多くの問題に取り組んでいきたいと思います。模試はもちろん、それを「3回チャレンジ法」で血肉と化していきます。それを積み重ねていきます。
とにかく、この1ヶ月は「リスニング対策」を徹底していきます。
次のTOEICテスト(6月24日実施)では、以上の改善すべき点を踏まえたうえで、目標スコアの「860」を超えます。
追記メモ:それにしても、今回のテストでは(易しい問題が多かったという感想が聞こえてくるものの)リーディングの手応えがあっただけに、リスニングが足を引っ張ったことが本当に悔やまれます。悔しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿